マルタ語学留学:ECに2ヶ月通った感想まとめ

本記事のリンクには広告が含まれている場合があります。

当初は前編・後編で完結する予定だったのですが、いつものクセで文字数が多くなってしまったため、全体的な感想のみこちらにまとめることにしました。

前後編はこちら

今回はほぼ文字のみです!

目次

個人的に頑張ったと思うこと

修了証書

出席率が80%以上の場合は、ご覧のような修了証書がもらえます。

あまみやの出席率は驚異の100%です。真面目ちゃんすぎて可哀想ですねえ。

修了時のレベルについては……まだまだ伸びしろがあるぅ〜〜!!!!(ポジティブシンキング)

ぶっちゃけ、リーディングとかライティングといった座学系(?)でレベルの底上げをしているだけで、自分が一番重要だと思っているスピーキングに関しては雑魚レベルです。つまり、まだまだ伸びしろが(略)

英語でのプレゼン

Intensive ClassではPresentation skillsという授業を取り、プレゼンテーションをする機会がありました。テーマは自由ですが、自国の紹介をする人が多かったです。

日本語でもプレゼンの経験がほぼないあまみや、英語でプレゼンなんてハードル高すぎなんですけど〜(T_T)(T_T)ぴえ〜ん(T_T)ってビビりまくっていましたが(この授業選んだのは自分なのに)、パワポを作ってフルセンテンスのカンペを読みながらなんとかこなしました。

先生から打診はあるものの、プレゼンする・しないは個人の自由だったので、やりたくない人はやらなかったのですが、そんな中で2回もやった自分を褒めたい。ここは軽率に褒めていくスタイル。

課題は色々と残しつつも、及第点です。カンペなしでできるようになったらいいな。ただし道のりは遠い。

てかみんなさ〜わたしより英語できるんだからやってほしいよ〜!みんながどんなテーマでプレゼンするかめっちゃ興味あるし見たいよ〜!と思ったよね、正直なところ。笑

発表方法とか、言い回しとか、たくさん吸収したかったな〜

大人数(でもないけど)の前で、英語で発表するというのは非常に良い経験になりました。度胸もついた気がする。オーディエンスであるクラスメイトもみんな優しかった〜!先生からもフィードバックもらえたし、挑戦してよかったです(*^◯^*)

蛇足:フィードバックの内容

1回目:文法・語彙的に正しい英語を話そうとして、脳内で一度考えて口に出しているからブツブツと途切れてしまう。そうならないためにはPractice! Practice! Practice!

2回目:1回目より発音が良くなってる。喋るスピードをあげたらさらに良くなるし、脳内で文章を組み立てる時間をもっと短くしよう。そのためにはPractice! Practice! Practice!!

結論:とにかく英語に触れる、そしてアウトプットあるのみ。

日本人とあんまりつるまない

これはね、賛否両論あるかもしれない。

大変恥ずかしながら……以前カナダへワーホリに行ったときは、語学学校でも職場でも、ほぼほぼ日本人とつるんでいたため英語力はそんなに上がらなかったのです。自業自得。

なので、今回は同じ失敗をしないように、できるだけ日本人とは接触しないようにしていました。英語で会話してくれる日本人以外とは距離を取っていました。あ、当たり前ですが無視するとかじゃないですよ、グループに所属しないというだけです。

日本人に限った話ではないのですが、やっぱり同じ国同士で固まっちゃうんですよね。そうするとその国の言語で会話しちゃうので、せっかくマルタに来ている意味ないじゃ〜んって思っちゃって。

まあね、正直言って日本語話しちゃうときもあったけどね!(懺悔)

そんな感じで日本人の友達がほぼいなかったわたしはだいたいコロンビア、メキシコ、ブラジル、ポーランドの人たちと行動してました!あとは一人行動(それはそれでどうなの)。

日本人コミュニティは、情報交換などもスムーズにできるので非常に心強くもありますが、時にはめんどくさそうだなって…そういう話を実際に聞くこともありました。海外まできて日本人同士の人間関係で煩わされたくないよね。

これは、短い留学期間でできるだけ英語力をあげたいあまみやが自分に課したルールなので、日本人コミュに所属するのを否定する意図はまったくありません。

「英語の勉強はそこそこで、海外生活を快適に楽しみたい!」っていうスタンスの子はガンガン日本人ネットワークを広げてて、そのコミュ力が本当にすごいと思いました。こういう過ごし方だって大いにアリですよね!

実は、留学後半はフラットメイトに日本人の女の子が仲間入りしていたのですが、この子の名前を出したら「あ〜○○ちゃんね、あの子はね…」と情報を教えてくれたので笑、たぶん、ECにいる日本人情報をほぼ全部網羅してたと思います。つまりわたしの情報も筒抜けってワケ。(^_−)−☆

無遅刻・無欠席\(^o^)/

修了証書を見ていただくと分かる通り、出席率は100%です\(^o^)/皆勤賞\(^o^)/

超短期の留学ならまだしも、ホリデー重視な雰囲気のあるマルタにおいて無欠席って逆にどうなの???と自分でも思う。

留学前は「週末、近場に旅行行けたらいいな」とか思っていたのですが…

あまみやはB Bank+Intensive Classありだったので、金曜日の授業は13時〜18時まで。

いざ航空券を調べてみると、もちろん安いは安いけどフライト時間が微妙な場合が多く、だいたいが授業を休まざるを得ないスケジュールということが判明。

授業料安くねえよ??もったいなくね??てか旅行するにしても行程が忙しくね??自分、体力なくね??

と思ったあまみや、ちょっと悩んでいましたが…どっちも中途半端になるのが嫌だったので、最終的に「留学中は旅行しない!」という結論に至りました。

……

まじめちゃんかよぉぉぉぉぉぉぉ〜〜〜

まじめちゃんていうか貧乏性??自分の性格が恨めしい(;o;)

…いや、これはコストパフォーマンスを重視した結果だと思おう、うん…。

ちなみに、出席率が100%だからといって特に何かもらえるわけではありません\(^o^)/

EC Maltaがおすすめなのはどんな人?

ポパイヴィレッジ

たった2ヶ月しか通ってないけど、独断と偏見で書いてみる。笑

日本人スタッフがいる学校がいい

レセプションには日本人スタッフが在籍しています。おそらく常駐です。

初めての海外だったり、英語でのコミュニケーションに不安がある場合は、やっぱり日本語で説明できたほうが安心ですよね。

とくにトラブルや困りごとがあったときね

ホリデー志向

EC Maltaは、遅刻とか出席率については厳しいですが、授業自体がめっちゃスパルタ!というわけではありません。

出席率はともかく、日本人は遅刻はそんなにしないんじゃないかな

人生のホリデーを楽しみつつ、英語も勉強しよっかな!という人にはバランスがいいと思います。

旅行したい

マルタはいろんな国に行きやすい場所に位置しています。

「ホリデー志向」にも関連してきますが、ほとんどの生徒は、授業を休んで近隣諸国のみならず果てはギリシャやモロッコ、トルコあたりまで旅行に行っていました。あまみや、どれも行ってない…いつか行きたいね……。

語学留学が終わった後で、全荷物を入れたスーツケースをゴロゴロ転がしながら国から国へ旅行するのは、荷物の追加料金もかかるし大変です(今回経験済み^^)。

マルタを拠点に身軽に旅行するほうがいいと思います、絶対。笑

先生の間でも、生徒が旅行に行くために授業を休むのは普通〜っていう意識が浸透していました。だから行きたいひとはどんどん行こう!せっかくの機会だからね!

30歳以上

EC Maltaには30歳以上専用コースが常設されています。他の語学学校だと、そもそもこういうコースの設定がなかったり、人数が集まらないと開講されない可能性があるらしいです。

とはいえ、少なくともハイシーズンには集まる気がするけどね

同年代以上の人と関わることができる30+はモチベーションの維持によかったです。

正直、ひと回り下の子と交流するとジェネレーションギャップを感じることがあって「やべ〜わたしもついに”こっち側”か…」と思うことも……。

年取ったわね〜

ね〜

パーティーが好き

そもそものお国柄なのか、観光客が多い国だからなのかわかりませんが、パーティーはEC Maltaアクティビティのレギュラーイベントです。学校から徒歩圏内にPaceville(パーチャビル)という繁華街があるのが要因の一つなのかも??

夕方くらいから始まるものもあれば(わたしが参加するのはこっち)、22~23時ごろから入場するものもあり、ナイトライフを楽しみたい人にはおすすめです。

治安は悪くないです。危ない目に遭うことはありませんでした。(ただし夜にかぎらず、いつでも警戒はしておきましょうね、とくに女性は)

わたしは遅くても23時ごろまでしか出歩いたことがないので、深夜の治安についてはわからないのですが…危ない目に遭ったという話は聞いたことがありませんでした。

深夜の移動はタクシーを使っていたのかも

おわりに

これにてマルタ留学の感想〜語学学校編〜は完結です!

読んでくれた方がいるのか甚だ疑問ですが…(永遠の疑問)マルタへの語学留学やEC Maltaを検討している方の参考になれば嬉しいです。

もっと聞きたいことがあったら、お問合せからでもXからでも遠慮なくご連絡ください(*^◯^*)

マルタに関しては、まだ書ききれていないネタがあるので(アコモデーションとか生活とか大反省会とか)、ちまちま執筆していきたいと思います!

ブログランキング参加中!
応援よろしくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ /  人気ブログランキング / 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次