
前編に引き続き、感想を書いていきます!
この記事でわかること
- 各転職サイト/エージェントの個人的な感想
- 追加で登録した JAC Recruitment/LinPass/パソナ について
- あまみやの活動実績
- 転職活動の結果
- おすすめエージェント
前編でわかること
- 各転職サイト/エージェントの個人的な感想
- 初期に登録した doda/AMBI/en Japan ミドルの転職/ビズリーチ について
- 詳しくは【目指せ社会復帰!2025】登録した転職サイト一覧
- あまみやの活動実績
前編はこちら


JAC Recruitment


利用頻度:高
登録のきっかけ:ビズリーチ経由でのスカウト
ハイクラス向けらしい
ミドルクラス・ハイクラスの管理職・エグゼクティブ・専門職に特化した、転職エージェントです。
https://www.jac-recruitment.jp/service/
JACの存在自体は知っていたのですが、調べてみても「ハイクラス向け」という記載が多かったので二の足を踏んでいました。
だってあまみや、別にハイクラスじゃないし…公式サイトには「ミドルクラス・ハイクラス」の記載がありましたが、ミドルクラスでもない気がするし…(ㅍ_ㅍ)
でもせっかくスカウトしていただいたので!気になっていたエージェントということもあり、この機会を逃すな!と面談をお願いしました。(少しはポテンシャルがあると思ってもらえたってことだもんね)



外資系への転職にも強いらしいよ!
求人紹介の流れ
スカウトしてくれた人(Aさんとする)と初回面談。1時間くらい。
自分の情報(転職理由とか、希望条件とか、オーソドックスなやつ)と、スカウトの際に提示してくれていた求人情報の詳細を聞いて、そのまま応募を依頼。
いろんな人(担当者)から求人の案内がメールで届く。
求人情報のPDFが添付されているので、気になるものがあれば
- そのまま応募(メールに返信orマイページから応募する)
- 応募しない(メールに返信orマイページから辞退する)
- 担当者に詳細を聞く(Teamsか電話。ほぼTeams)
以上のどれかを選択します。
書類選考結果はメールで知らされます。
書類選考が通ったら、日程の調整や面接前の打ち合わせをします。
不安要素などはここで解消しておきましょう!
自分専属の担当者はいない
初回に面談してくれたAさんがあまみや専属の担当になるというわけではありませんでした。JACでは企業ごとに担当エージェントがおり、その人から直接求人案内が届きます。(上でいうSTEP2)
ただ、Aさんと面談した自分の情報は社内でちゃんと共有してくれていました。
Aさんが紹介してくれた求人には残念ながらご縁がなかったのですが、別の担当者経由で転職が決まった際にはわざわざお祝いメールをくださいました!



うれしかったです!
面談は基本的にWEBで
あまみやは、気になる求人はとりあえず詳細を聞くために毎回WEB面談をお願いしていました。だいたいの担当者が面談予約システムを使っているので、予約可能な日程から、こちらの希望を選択すればアポ取りは完了です。予約完了の際にTeamsの面談URLが発行されます。超便利。
「面談お願いします。希望日程は〜です」「〜でOKです URLはこれです」「ありがとうございます」というメールのラリーをしなくてよかったです。ごくたま〜にこの予約システムを使っていない担当者さんもいたので、そのときは日程決めのやりとりが発生します。
電話面談も可能っぽかったですが、基本的にはWEB面談でした。
マイページあり
dodaなどに比べるとシンプルですが、マイページがあります。応募書類のアップロード、求人案内や選考状況の確認が可能です。
Aさんも「大手さんに比べるとまだアナログなんです」とおっしゃっていましたが、シンプルで逆に見やすかったです。
活動実績
- 応募件数:16件
- 一次面接不通過:1件
- 内定:1件
あっ…っっっぶね〜〜〜〜〜!!!!
内定出たからいいけどさ、勝率だいぶ低いよね???



まあそれもこれも、自分のキャリアのなさに起因するわけですが…
入社するまでは一応マイページを残しておこうと思っているので、この記事を執筆している現在は退会処理はまだしていません。パッと見た感じ、すぐに退会できそうでした。
LinPass


利用頻度:低い
利用のきっかけ:AMBI経由でのスカウト
設立は2023年
たぶんほとんどの人が聞きなれないエージェントだと思います。わたしも、AMBIでスカウトが来るまで知りませんでした。
それもそのはず、設立は2023年というとっても若い会社なのです。コーポレートサイトを見ただけでは、どんな求人を扱っているかもわかりませんし…。
スカウトに返事する前にもしサイトを確認してたら謎すぎて二の足を踏んでたと思う。逆に全然知らないエージェントについて調べもせず話を聞こうと思ったわたしもやばい。笑
AMBIに登録しているので、もちろんちゃんとした会社ですけどね!
手持ちの選考が少なくなってきていて焦っていた&スカウト時のメッセージで「こんな求人紹介できます!」と提示してくれた求人情報が面白そうだったので利用することにしました。
会社情報はこちら(AMBI)


マイページなどはなし
新興のエージェントということもあり、求人紹介システムなどは整っていないようで、マイページなどもありません。
メールで求人案内をもらって、気になるものがあれば「応募お願いします」と依頼する感じ。履歴書、職務経歴書もメールに添付しました。
求人情報も、ワードを使ってまとめたやつをPDF化しましたよ〜といったもので、フォーマットなども決まっておらず、記述形式は各求人の担当者によってバラバラ。情報量はともかくとして、体裁を統一するって大事なんだなと思いました。ただ、WEB面談でその企業の概要・求人情報はしっかり聞けます。
活動実績
- 応募件数:4件
- 一次面接不通過?:1件
- 一次面接後に辞退:1件
不通過だった選考(書類選考落ち&一次面接落ち?の計3件)については何も結果連絡がありませんでした\(^o^)/やさしさかな???
本来ならこっちから聞くべきだったと思うけど、別で内定が出たのであえてスルー\(^o^)/
余談ですが、最初のメールからずーーーーっと引用に引用を重ねたやりとりをしていて、メール本文の表示(引用マーク)がえらいことになってました。基本LinPassさんからのメールに返すスタイルだったので、こっちから新規メールに切り替えるのもどうなんだろうと思い、ひたすら引用返信…笑。
パソナ(利用せず)




利用頻度:利用せず
登録のきっかけ:ビズリーチ経由でのスカウト
スカウト時点で紹介されていた求人は、開示されていた情報を見る限り、他経由ですでに応募していた求人っぽかった(社名はこの時点では非公開)のですが、とりあえず面談をすることに。
もちろんパソナさんにも「応募したことのある求人かもしれないです」ということをあらかじめお伝えしていました。面談の結果、やっぱり同じ求人だということが判明。
希望などを聞き取ってもらいましたが「うちだとご希望の求人はあまりないかもしれません」と言われ、広く求人探してご紹介しますね〜ということで面談は終了。あっちも「はずれ」だと思っただろうな。笑
紹介された求人も、希望職種からはちょっと外れたものが多かったです。
というわけで、利用しませんでした。
注意:ワンクリックで退会できない
パソナにはマイページがあり、紹介された求人情報の確認/応募依頼・応募書類(履歴書/職務経歴書)のアップロードなどができます。記憶が曖昧なのですが、応募書類についてはアップロードしたものを確認することができなかったような気がします。
ただ、退会する際にはわざわざメールで連絡をしないといけないのが手間でした。
担当転職コンサルタント、もしくはパソナキャリア登録完了時にお送りしたアカウントのメールアドレスへ、退会・サービス終了ご希望の旨をご連絡ください。ご連絡をいただく際には、ご登録情報との照合のため下記項目について記載いただけますようお願いいたします。
https://www.pasonacareer.jp/inquiry/
- ①お名前(フルネーム)
- ②【生年月日・住所・メールアドレス・電話番号】のうちいずれか2項目
- ③退会理由
- ④個人情報の削除(希望するor希望しない)
個人情報の削除を「希望しない」にした場合はどうなるんでしょうね。復帰(再登録)しやすいってことかな?
転職活動の結果…
あまみやのスペックなど
- 年齢:30代
- 転職は2回目
- 1社目は営業職、2社目は事務職という大幅キャリアチェンジ有り
- 通算の無職期間:1年4ヶ月くらい←数字にするとフツーにやばw
- 転職活動開始日:2025年1月
- 内定月:2025年4月
内定
今回は、JAC Recruitment経由での内定となりました。
はい、この一社のみです。
雑魚すぎる〜〜〜\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
本来は複数内定をいただいて、その中から自分にとってよりよい条件のものを選べるのが理想です。
年収といった条件交渉なども有利に進められるかもしれませんし。
そのためには面接の時期とかを調整しなきゃいけないのでスケジュール管理の大変さはありますが、でもやっぱりよりどりみどりのほうがいいよねえ〜?



だから4年とかで辞めちゃうんじゃないの?



否定できねえ〜〜〜〜
内定までのスピード
そんなこんなで一社しか内定が出なかったあまみやですが、内定が出るまでのスピードはけっこう早かったです。
担当者(Bさんとする)の求人紹介から内定が出るまで、1ヶ月でした。
振り返ってみると、めちゃめちゃスピーディーでびっくり。
一次面接のあとに、フィードバックということでBさんと電話でやりとりしたんですけど、それが終わって10分後くらいに「一次選考通過で〜す」ってBさんからまた電話きたからね。こんなに早いの初めてって言われたよ。笑
最終面接の二日後には内定の連絡をいただきましたし、やっぱりご縁があるときはスムーズにいくのかもしれない…と都合よく考えてみる🤗
余談ですが、このBさん、けっこう面白い方でして。
色々あってわたしがアリプロ好きということを話したら、次の連絡の際には「アリプロ聴きましたよ〜チームにも共有しました〜」と言われてびっくりしました。なんとチームの方も聴いてくださったらしい。仕事のためとはいえ(言い方w)受容力高すぎない????
エージェントを複数利用するメリットとデメリット
- メリット:応募の選択肢が広がる
-
エージェントの利用数が増えれば増えるほど、提供される求人情報も増えるので(たま〜〜〜に被ることもあったけど※)、とにかく「数撃ちゃ当たる戦法」でいく場合は弾数を増やせます。
減っていくライフを見るのは精神衛生上とっても悪いので、なりふりかまってられませんでした。笑
※あまみやは4社利用して、同じ求人を紹介されたのは2件しかありませんでした。
- デメリット:初回面談のときに、同じ話を何回もしないといけない
-
エージェントを利用する場合、避けては通れないのが初回面談です。
自分の転職活動状況、離職理由、希望条件などについて伝えて、今後の動きについてアドバイスをもらいます。
面談時間は、一回につき30分〜1時間で設定されていました。わたしはなぜか毎回1時間コース。喋りすぎ説。だって相手が聞き上手だからさ〜。
利用エージェントが増えれば増えるほど、この初回面談をする回数も必然的に増えます。
何回も同じ話をしないといけないので、正直めんどくさかったです。でも自分の場合、それくらいしないといけないレベルのキャリア(やばい)だったってことだから…!しょうがなかったんだ…!!
採用面接と同じで、回数を重ねるうちに慣れていきますけどね。でもめんどくささは拭えない。(超怠惰)
また、同じエージェントを利用していても、例えばdodaだとキャリアエージェントと企業担当者が違う場合も多々あるので、そういう場合は正直二度手間でした。エージェント内でどれくらい自分の情報が共有されているかも分かりません。(選考状況くらいしか共有されてなかった印象です)
逆にJACは共有され度(?)が高かったです。



デメリットのほうが長文ね…
ワークポートという転職エージェント
をご存知でしょうか。一時期CMとか電車内広告で見かけた人もいるかもしれません。(最近見ない気がする…)
転職サイトに登録したら、ワークポートからのスカウトがめっっっっちゃきました。いろんな人からスカウトが来たのですが、結局だれにも返信しないまま終わりました。ほんとにびっくりするくらいきたよ。カウントしてなかったけど延べ20人は超えていた気がする。
でも、どれも「面談しましょう!都合のいい日時を教えて!」というテンプレ文面ばかりで「あなたに合いそうなこういう求人持ってます!気になるなら面談しましょう!」というスタンスじゃなかったので興味をそそられませんでした。



利用したことある人がいたら感想を教えてほしいです!
おすすめエージェントはJAC Recruitment!
今回利用したエージェントは、doda、パソナ、LinPass、JAC Recruitmentの4社です。
そのなかで、あまみやはJAC Recruitmentをおすすめしたいです!
自分が内定を取れたということもあるのですが…
- フォローが手厚い
- 企業との太いパイプがある
- 社内で自分について情報共有がされている
という点が特に良かったです。
求人案内時点での面談、面接前・面接後のフォロー、提供される詳細な企業情報などは、転職活動を進める上で非常にありがたかったです。さらに、JAC内で自分(応募者)について情報共有がされている印象を強く受けました。(これは多分、初回面談を担当してくれたAさんが詳細に書いてくれていたんだろうな…と思います。)
「企業との太いパイプ」は、どのエージェントでも売りにしている部分ではあると思うのですが、企業と担当者の間でちゃんとコミュニケーションが取れていて、その結果、求人情報などが他に比べて充実しているような気がしました。
内定後も「困っていること・心配ごとはないですか?」「企業に直接聞きづらいことがあったら言ってくださいね!」とフォローがあったのも良かったです。
新たな挑戦が今はじまる…



おおげさ。
さて、こうして晴れて転職先が見つかったので、あとは自分の努力次第ですね…(ㅍ_ㅍ)
1年以上無職でも再就職できるという成功体験を積んでしまったあまみや…調子乗るぞこれは…笑
ワーホリ帰国後も10ヶ月くらい無職キメてたけどさ。人生何年あるかわかんないけど、数年ふらふらしたって別にいいよね〜〜〜(秘技・開き直り)
次の仕事は、前職の延長線上にあるというか、レベルと専門性がさらにアップするので本当に本当に頑張らないといけません。この道でキャリア形成していくことに決めました。というか自動的にそうなりますね、年齢的に。
なんか内定先からめっちゃ期待されてるっぽくて、ぶっちゃけ今からすんごいビビってます…。
転職ガチャSSRを狙っていましたが、果たして…?!?!?!?



長く勤められるといいな!
コメント