大いなる第一歩
2025年1月2日、あまみやはついに!!転職サイトに!!登録を!!しました!!(歓声のSE)
登録しただけでまだ全然活動には至っていませんが、登録しないことには何も始まらないので、一歩前進したといえるでしょう!(誇大広告)
欲しいもの・行きたいところがいっぱいあるので(欲望の塊)、さっさと就職できるように頑張ります。頑張ります。
2回言った
この記事では、【あまみや再就職計画2025】にて登録した転職サイトをご紹介しています。前回(2019年)の再就職時でも使っていたところもあるよ!
利用していて気づいたことなどは
随時追記・修正していきます!
転職サイト一覧
doda(前回も登録)
- 運営会社:パーソル
- 求人数:2025年1月現在258,000件(非公開求人を含むと283,893件)
- WEB履歴書&職務経歴入力フォームあり
- 自作の職務経歴書(Word(.doc、.docx)、Excel(.xls、.xlsx)、PDF(.pdf)、Text(.txt))もアップロード可能
- 証明写真(JPG(.jpg、jpeg))アップロード可能
- アプリあり
アプリ
使いやすい。
WEBサイトと同じことがアプリでもできます。証明写真もアプリからアップロードできるのが便利です。
前回との比較
前回の公開求人数は72,733件でした。約3.5倍に増加しています。
これって、今は売り手市場ってコト…?!
パーソルが運営する他の求人サービス
「doda X」は、CMでよく見かけますね。ハイクラス人材をターゲットにしていることもあって、ロゴからして高級感が…←めっちゃ陳腐な感想
あと「ミイダス」はXの転職活動系情報アカウントのポストでたまに見かけます。(どんな印象や)
AMBI(前回も登録)
- 運営会社:エンジャパン
- 求人数:2025年1月現在183,786件
- 若手ハイキャリア向け
- WEB履歴書&職務経歴書入力フォームあり
- アプリあり
自分が「若手」かつ「ハイキャリア」に当てはまるかどうかは大いに疑問が残るところではありますが、サイトがおしゃれなので登録しました。(前回も同じこと言ってた)
こだわり条件も色々指定(大手企業/ベンチャー企業/20代役員在籍/副業してもOKなど)できますが、「外資系企業」を選んで検索することができるのが個人的に便利だなと思います。(ただ、あまみやの希望する職種での求人情報はほぼありませんでした…)
また、AMBI独自のサービスとして、求人情報に「興味あり」を押すと合格可能性(◎○△)が分かります。その結果がこちら↓
このスクショを撮った時点では、合格可能性◎(大)が4件、○(中)が7件、△(小)が18件でした。
「詳細レポート」では、カテゴリ別(職種・業界・年収)でのマッチ度が確認できます。
現在のマッチ度は38ですが、「平均よりやや高い総合マッチ度」らしいです
まずは溜まってるスカウトの内容確認しなさいよ
ウィッス
ちなみに前回の結果はこちら(Click!)
祝!合格可能性が◎だったのが2件から4件になりました。
たいして変わんね〜〜な〜〜〜〜!!!!
なお、AMBIは利用すればするほどアクティビティレベル(?)が上がっていきます。
注意しないといけないのは「興味あり」ができる数には限りがあること。(スクショでは残り7回)
- 「次のレベルアップまでのヒント」を実行する
- 毎日ログインする
- メルマガなどのキャンペーン(不定期)に参加する
※他にも、1ヶ月に1回、「興味あり」数が付与されるようです
参考:https://support.en-ambi.com/hc/ja/articles/30518366112153-興味ありの残数を増やしたい
おそらく、「普通に」AMBIで就職活動をしていたら興味ありの残数とレベルは順調に上がっていくんでしょうね。レベルが20なことからもわかる通り、全然活用しておりませぬ。
アプリ
使いにくいです。
合格可能性判定はWEBサイトでしか確認できませんし、アプリでは求人検索もできません。おすすめの求人情報は表示されますが、詳細を確認しようとするとWEBページが開きます。
メインはWEBサイトで、アプリは、メッセージアプリみたいな位置付けなんでしょうか…。主に、企業やヘッドハンターからのスカウト・メッセージのやり取りをするためのものという印象です。選考が進めば便利なのかもしれません。
前回との比較
前回は39,786件だったので、求人数は約4.6倍になっています。
合格可能性で◎判定が出た企業も、2倍になりました。こうやって言うとすごいことのように思えますが、2件だったのが4件になっただけなので大したことありません。数字のトリックだよ。笑 もっと増えるといいなあ〜(*^◯^*)
en Japan ミドルの転職
- 運営会社:エンジャパン
- 求人数:2025年1月現在322,463件
- 30代・40代のミドル専用ハイクラス転職サイト
- WEB履歴書&職務経歴入力フォームあり
- 自作の職務経歴書(Word、Excel、PDF、テキスト形式)もアップロード可能
- アプリあり
前回は「エン転職」に登録しましたが、今回は「ミドルの転職」に登録してみました。驚いたのが、求人数がdodaより多いこと。なんとなくdodaのほうが大手なイメージでした。(CMを見る頻度が高いからかも?)
アプリ
使いやすさは普通。可もなく不可もなし。
エンジャパンが運営する他の求人サービス
エンジャパンが運営する求人サイトは色々種類があります。先ほど挙げたAMBIもエンジャパン系ですね。
ビズリーチ
- 運営会社:ビズリーチ
- 求人数:2025年1月現在33,200件以上 ※2024年10月末時点の情報
- WEB履歴書&職務経歴書入力フォームあり
- 履歴書、職務経歴書、英文職務経歴書をPDF形式でダウンロード(または印刷)可能
- アプリあり
CMでめっちゃ見るビズリーーーーチ☝️気になっていたので登録してみました。
登録内容の審査があるとのことでドキドキしていましたが、登録完了してから1時間後くらいに「承認したよ」っていうメールが届きました。また、有料のプラン「プレミアムステージ」を30日間無料で利用できるキャンペーンを実施中とのことで、キャンペーン対象になったよ〜という連絡もありました。
会員属性というものがあり「タレント」と「ハイクラス」のどちらかに振り分けられます。わたしはタレントでした。年収とか職位で判断されるのかな。
2種類のプラン
- スタンダードステージ
-
無料で利用可能。
- プラチナスカウトの閲覧・返信
- 求人の検索・閲覧(一部の情報を除く)
- 公募・特集など一部の求人への応募
- プレミアムステージ
-
有料で利用可能。
- すべてのスカウトの閲覧・返信
- すべての求人の検索・閲覧、応募
- ビズリーチプレミアムの各種コンテンツの利用
- WEBサイトからの申し込み: 30日間コース 5,478円(税込)
- アプリからの申し込み:月額 5,500円(税込)
意外に高かった!30日間を有効活用せねば…
プレミアムステージと、ビズリーチプレミアム…紛らわしいですね。笑
2種類のスカウト
- スカウト
-
経歴やスキルに関心を持ったヘッドハンターから届く「スカウト」で、プレミアムステージ(有料)にアップグレードすることで、内容の閲覧と返信が可能。
- プラチナスカウト
-
経歴やスキルなどから、求める経験やスキルを備えていそうだと判断し、求人者に高い関心を持ったヘッドハンターや企業から届くスカウト。 スタンダードステージとプレミアムステージのどちらのプランでも、メッセージの閲覧と返信が可能。
プラチナスカウトのほうが、より求人者に合った求人に出会える可能性が高そうです
アプリ
使いやすさは普通。可もなく不可もなし。
企業の口コミを調べる
エンゲージ 会社の評判
エンジャパンが運営。口コミを見るには会員登録後(職務経歴などの入力も必要)に自分も口コミを投稿する必要があります。
その口コミも、「成長・働きがい」「女性の働きやすさ」「年収・給与」など各項目に入力した文字数が合計500字を超える必要があります。8項目ほどありますが、全項目を入力する必要はなく、あくまで総入力文字数が500字を超えればOKです。口コミ投稿後は、企業の口コミが6ヶ月間閲覧可能です。
あと、この「会社の評判」に登録すると自動的に「エンゲージ」にも登録されます。(一応オファーは受け取れるようにしてありますが、利用頻度は高くありません)
openwork
前回の転職時、口コミ確認にはopenworkのみ利用していました。この時の登録情報が生きていたので再び利用することに。
前回登録時は口コミを投稿しましたが、今回はWEB履歴書を入力すればOKでした。企業の口コミが6ヶ月間閲覧可能です。
個人的に一番使いやすい(見やすい)サイトだなと思います。(前にも使ってたからかな?)
転職会議
職務経歴を登録するだけで、企業の口コミが48時間だけ閲覧可能になります。ただし、口コミは数件しか閲覧できません。
また、登録の際には、転職サイト(dodaなど)に同時登録するかを選択する画面が出てきます。ここで登録してもいいと思いますし、登録済みの場合は「辞退する」をクリックしてください。
気になる企業の口コミを全件確認したい場合は、口コミを投稿するか(投稿後30日間閲覧可能)、口コミパスという有料定期購読に申し込むかです。料金は、30日で1,078円(税込)になります。
わたしはまだ投稿していないので
口コミを中途半端にしか見れていません
「会社の評判」と「openwork」と違うところは、面接情報も載っていることです。どのようなことを聞かれたか、事前にどんなことを準備すべきかなども確認できるので、選考に進みたい人には便利だと思います。
今のところの感想
- 単純に求人数のみで比べると
-
en ミドルの転職>doda>AMBI>ビズリーチ
- アプリの使いやすさ
-
doda>>enミドル=ビズリーチ>>>AMBI
- 口コミサイトの利用頻度
-
openwork>会社の評判>>転職会議
メールが毎日じゃんじゃか来るので捌ききれていない上、気になる求人がどのサイトに掲載されていたかも把握できていません!(お気に入りはしてあるから大丈夫なはず…)
こんな体たらくで仕事は見つかるのでしょうか?!乞うご期待!!
頑張って職務経歴書書きます……
コメント